30件中1 - 30 件を表示
原発問題で一時期批判されていたけどこの曲もめっちゃ素敵で曲から解説動画や解釈動画などが出てきて素敵だったなぁ~あの頃に帰りたいな、、、、歳とってますます心細くなってきてるなぁ~model soru式改変リン様音源 炉心融解/nagimiso(凪水そう様/作曲:iroha(sasaki)様/作詞:kuma(alfled)様Motion SEGA様/projectDIVA/FlyingSpiritsP様camera BrandonLuna12様stage 炉心融解ステージ/黒ゆの様
ニコニコ動画放射能汚染の時代を生きる~京大原子炉実験所・"異端"の研究者たち~
2011年10月23日(日) 放送 MBS
技術先進国の日本では、決して起こることはないとされてきた原子力発電所の重大事故。3月11日の東京電力福島第一原発の事故で、それが現実のものとなった。京都大学原子炉実験所の助教、小出裕章さんと今中哲二さんは、原子力の専門家の立場で、重大事故の危険に警告を発してきた。原子力の世界で“異端”視されてきた彼らはいま、何を思い「フクシマ」後の世界をどのように生きようとしているのかを追う。
取材を始めたきかっけは、2008年3月の洞爺湖サミットで「原子力はCO2を出さない、未来のエネルギー」と宣言に盛り込まれたことに私自身が、違和感を持ったからです。そんな折、京大原子炉実験所の研究者たちと会い、アカデミズムという組織の中で生きながらも、信念を貫き通す姿に共感を覚えました。そして2008年10月に「なぜ警告を続けるのか~京大原子炉実験所・“異端”の研究者たち」と題して、研究者たちを追った番組を制作しました。日本のエネルギー政策の中でも、とりわけ原子力発電のありかたについて問題を提起したことで、番組の役目は一応終わったはずでしたが、そうはなりませんでした。言うまでもなく3.11で、世界が一変したからです。2008年の番組では、放送が原発問題についての議論のきっかけになればとの思いで制作しましたが、3.11後のいま、今後の日本のエルギー政策をどう展望していくかについては議論百出で、隔世の感があります。しかし、それは福島県をはじめとする地域の甚大な被害とひきかえであることを思うと、辛くやりきれません。番組の主人公の一人、京大原子炉実験所の今中哲二さんは言います。
「サイエンスの土俵で出来ることは限られている。故郷を追われ、別の場所に移り住まなければならなくなった人々の怒りや悲しみは、サイエンスですくい上げることはできない」。まさに真理でしょうが、逆説的に言うと「自分はサイエンスの土俵で出来る限りのことをやる」というマニフェストとも解釈できるでしょう。事態は現在進行形で、まだまだ予断を許しません。セシウム137の半減期は30年、闘いはこれからも長期にわたります。いまの思いを今中さん風に言えば「自分はドキュメンタリーの土俵で出来る限りのことをやる」。状況が終わらない限り、取材も終わってはいけないと考えています。
20120310 3・11から1年 ニッポン再生のキーワード(後)
CS朝日ニュースター・月刊国際観察「3.11から世界が見える」
未曾有の大震災から1年。
復興、原発問題など難題を抱える中、
日本再生へ必要なものは何か?
そして伝える側のメディア自身も
3・11の前後で何が変わったのか?
国内外のジャーナリスト、
専門家の方々と一緒に
この1年の政治、経済から
これからの報道のあり方まで
とことん議論していきます!
月刊国際観察 ぜひご覧ください!!
○キャスター:
葉千栄(東海大学教授・ジャーナリスト)
○アシスタント:
本村由紀子
○ゲスト
上杉隆(自由報道協会代表)
岩上安身(ジャーナリスト)
ピオ・デミリア(ジャーナリスト、イタリア・「スカイTG24」TV極東特派員)
蒋豊(「日本新華僑報」編集長) ほか
◇福島から電話出演:
符祝慧(シンガポール「聯合早報」東京特派員)
20120310 3・11から1年 ニッポン再生のキーワード(前)
CS朝日ニュースター・月刊国際観察「3.11から世界が見える」
未曾有の大震災から1年。
復興、原発問題など難題を抱える中、
日本再生へ必要なものは何か?
そして伝える側のメディア自身も
3・11の前後で何が変わったのか?
国内外のジャーナリスト、
専門家の方々と一緒に
この1年の政治、経済から
これからの報道のあり方まで
とことん議論していきます!
月刊国際観察 ぜひご覧ください!!
○キャスター:
葉千栄(東海大学教授・ジャーナリスト)
○アシスタント:
本村由紀子
○ゲスト
上杉隆(自由報道協会代表)
岩上安身(ジャーナリスト)
ピオ・デミリア(ジャーナリスト、イタリア・「スカイTG24」TV極東特派員)
蒋豊(「日本新華僑報」編集長) ほか
◇福島から電話出演:
符祝慧(シンガポール「聯合早報」東京特派員)
堤未果 x 長久保宏美「東京新聞と東京」2013.04.17
J-WAVE・JAM THE WORLD
■BREAK THROUGH
『東京新聞は、"東京"をどう捉えているのか?』
東京新聞と言えば、311以降、原発の問題点を厳しく追及し続け、存在感を強くしています。その東京新聞は、東京の魅力、世界の中での東京の力、また東京が抱える課題をどう捉えているのか?
東京新聞 編集局東京ニュース担当部長の長久保宏美さんと考えます。
20130405 川内博史・後藤政志~福島第一1号機原子炉建屋内 撮影映像公開!
【出演】
川内博史(前 衆議院議員)⇒ @kawauchihiroshi
後藤政志(元原子力プラント設計技師、NPO法人APAST理事長)
2013年3月、川内博史前衆議院議員が 総選挙前からの東京電力との約束だった
福島第一原発1号原子炉建屋内4階の非常用復水器周辺を視察した映像を
元原子力プラント設計技師の後藤政志氏をお招きして、解説付きでお届け致します。
当時、衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会の委員長として
事故時運転操作手順書の全面公開に大きく関わり、現在まで原発問題に対して
真摯に向き合ってきた川内博史氏が、東京電力の隠蔽体質を問いただします。
original chorochannel
https://www.youtube.com/watch?v=y0GCj12RSO4&list=WL656F33F61C5E16A4
原発問題で東電関係者が処分されない状態のまま原発再稼働。戦争責任を曖昧にして「国民みんなが悪かった」で済ます。
同じ社会構造&人脈だから誰も責任を取らないだけの話。特権階級は何やっても許されるだけの話。本当に腐ってる。
皇族
皇族 家系図
皇族 生活
皇族 美人
皇族芸人
皇族 苗字
皇族 性
皇族 名前
皇族 竹田
皇族 戸籍
皇族
皇族 家系図
皇族 生活
皇族 美人
皇族芸人
皇族 苗字
皇族 性
皇族 名前
皇族 竹田
皇族 戸籍
皇族 家系図
皇族 家系図 写真
皇族 家系図 竹田宮
皇族 家系図 三笠宮
皇族 家系図 高円宮
皇族 家系図 現在
日本 皇族 家系図
イギリス 皇族 家系図
皇族 生活
皇族 生活費
皇族 生活保護
皇族 生活 税金
皇族 生活 制限
皇族 生活 普段
日本 皇族 生活
皇族 美人
皇族 美人 佳子
皇族 美人 海外
世界 皇族 美人
美人 すぎる 皇族
皇族芸人
皇族芸人 竹田
竹田恒泰 皇族芸人
皇族 苗字
皇族 苗字がない
皇族 苗字 パスポート
皇族 苗字ない
皇族 苗字 学校
皇族 性
皇族 性行為
皇族 性格
皇族 性生活
皇族 性交
皇族 性処理
皇族 性交渉
皇族 名前
皇族 名前 女性
皇族 名前 一覧
皇族 名前 決まり
皇族 名前 子
皇族 竹田
皇族 竹田家
皇族 竹田 画像
皇族 竹田 オリンピック
皇族 竹田 ツイッター
皇族 戸籍
皇族 戸籍法
皇族 戸籍 苗字
皇族 結婚 戸籍
皇族 降嫁 戸籍
大日本帝国軍
大日本帝国軍 階級
大日本帝国軍 強さ
大日本帝国軍人
大日本帝国軍歌
大日本帝国軍復活
大日本帝国軍 逸話
大日本帝国軍 軍服
大日本帝国軍 人数
大日本帝国軍事力
大日本帝国軍
大日本帝国軍 階級
大日本帝国軍 強さ
大日本帝国軍人
大日本帝国軍歌
大日本帝国軍復活
大日本帝国軍 逸話
大日本帝国軍 軍服
大日本帝国軍 人数
大日本帝国軍事力
大日本帝国軍 階級
大日本帝国軍 階級章
大日本帝国軍人
大日本帝国軍人 朝鮮
大日本帝国軍人数
大日本帝国軍人の言葉
大日本帝国軍人 名言
大日本帝国軍歌
大日本帝国軍歌 歌詞
大日本帝国軍復活
大日本帝国軍復活キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ 日本独自開発のステルス 戦闘機カッコ良すぎwwwwwww
大日本帝国軍復活キタ━━━━ ゚∀゚ ━━━━ 日本独自開発
艦これ
艦これ レシピ
艦これ スマホ
艦これ 遠征
艦これ まとめ
艦これ wiki
艦これ twitter
艦これ レベリング
艦これ速報
艦これ 漫画
艦これ
艦これ レシピ
艦これ スマホ
艦これ 遠征
艦これ まとめ
艦これ wiki
艦これ twitter
艦これ レベリング
艦これ速報
艦これ 漫画
艦これ レシピ
艦これ レシピ 空母
艦これ レシピ 戦艦
艦これ レシピ 大和
艦これ レシピ 開発
艦これ レシピ 大型
艦これ レシピ 大鳳
艦これ レシピ 初心者
艦これ レシピ まとめ
艦これ レシピ 時間
艦これ スマホ
艦これ スマホ 壁紙
艦これ スマホ ブラウザ
艦これ スマホ アプリ
艦これ スマホ リモート
艦これ スマホ ban
艦これ スマホ 重い
艦これ スマホ firefox
艦これ スマホ版
艦これ スマホケース
艦これ 遠征
艦これ 遠征 効率
艦これ 遠征 燃料
艦これ 遠征 編成
艦これ 遠征 鋼材
艦これ 遠征 条件
艦これ 遠征 大成功
艦これ 遠征 キラキラ
艦これ 遠征 経験値
艦これ 遠征 攻略
艦これ まとめ
艦これ まとめ魂
艦これ まとめあんてな
艦これ まとめ 漫画
艦これ まとめwiki
艦これ まとめ レシピ
艦これ まとめ速報
艦これ まとめのまとめ
艦これ まとめ アプリ
艦これ まとめ キャラ
艦これ wiki
艦これ wiki 遠征
艦これ wikipedia
艦これ wiki 2ch
艦これ wiki レシピ
艦これ wiki 建造
艦これ wiki 初心者
艦これ wiki 任務
艦これ wiki 開発
艦これ wiki 大型建造
艦これ twitter
艦これ twitter アイコン
艦これ twitter bot
艦これ twitter 背景
20121023 天満警察署 転び公妨 大阪府警の冤罪自白強要 抗議行動
今回は警官と市民の人数は同じくらいですね。
恥知らずの天満警察署、どこまで恥を晒すんでしょうか?
【索引の使い方 時間の部分をクリックすれば動画のその位置にジャンプします】
《索引》===
0:00 天満警察署到着
モジモジ先生の声 瓦礫拡散焼却について警官に講義
7:00 警察への3通の請願書について 返事なし
8:28 警察:抗議の状態では返事はできない ???
10:28 仲間を返せコール
10:48 請願書の返事しろ 何の法律が根拠 職権乱用罪
13:30 環境省は録画を認めた 警察は文書で回答しろ ざこば! 呼び捨てするな 警察手帳見せろ
15:23 警察:ハンドマイクやめろ 押し問答
17:15 過去には請願書すら受け取らなかった。 ねけぬけぬかすな
21:40 若い警官にクズ警官にならないよう 警察の嘘
24:57 ライトを消せ! ざこば
26:10 警官:いわれなき抗議 (馬鹿かこいつ)
32;43 遠隔操作ウィルス事件 誤認逮捕
33:48 暴言警官:歩道をあけろ
34:55 鏡の反撃 ライト消せ! 大阪府警の悪行 不起訴
39:52 転び公妨の経緯 公安警察の支持 全治3週間 影山正樹
42:50 原発問題 警察にお説教 関電の犬か?
48:00 静か 大阪弁のオネエちゃん バリケードに乗る
51:05 遠隔操作ウィルス事件 誤認逮捕 自白強要
53:27 大阪弁のオネエちゃん(パオンさんですか?) バリケードに乗る 何の法律
58:10 セクハラ警官 何罪ですかー?
==
つづきは
https://www.youtube.com/watch?v=LOE0RrFie-g 全3時間 でご覧下さい
original IWJ_OSAKA1 録画 2012/10/23 19:05
http://www.ustream.tv/recorded/26376656
愛川欽也パックイン・ジャナル 20120225 2/8 copy
愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20120225 2/8
◆原発問題のすべてを小出裕章さんに聞く
◆緑の政治運動とこれからの政党は
◆原発国民投票 大阪市6万2千、東京都は33万1千
◆橋下市長がじょじょに見えてきた
◆南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長
<コメンテーター>
早野 透(桜美林大学教授)、今井 一(ジャーナリスト)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>
小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
original
2/8 http://www.youtube.com/watch?v=QRXyGVQVgFM
愛川欽也パックイン・ジャナル 20120225 8/8 copy
愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20120225 8/8
◆原発問題のすべてを小出裕章さんに聞く
◆緑の政治運動とこれからの政党は
◆原発国民投票 大阪市6万2千、東京都は33万1千
◆橋下市長がじょじょに見えてきた
◆南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長
<コメンテーター>
早野 透(桜美林大学教授)、今井 一(ジャーナリスト)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>
小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
original
8/8 http://www.youtube.com/watch?v=QwCqiXHY_XU&feature=channel
田島征三フリー・ペインティング 1988.10 上野 水上音楽堂
10.2.27
1987年に出た広瀬隆さんの『危険な話』をきっかけに、反原発運動が全国的に盛り上がり、私たちもちょっとですがかかわりました。
単に「放射能は恐い!」ではなく、原発や核爆弾から発生する(要するに、自然界のものではない)放射能は、私たち生き物の身体がまるで無防備であるため、特に細胞分裂の活発な赤ちゃんや若者が最も影響を受けやすく、白血病や癌の原因になること、しかもそんな危険なものが無味無臭であること、また核技術はその危険性ゆえ、一部の権力者やメーカーに独占され、秘密主義をはびこらせること(ちっとも民主的ではない)、危険にモロにさらされる地元住民の人間関係は、絶え間ない不安と推進側のばらまくお金によってズタズタに分断されること、などが少しずつ見えてきました。
もちろん、私たちは原発推進に「待った」をかけたのですが、そうした問題をまず多くの人たちと共有したかったのです。
一時期(ベルクをやる前ですが)、積極的に集会の企画に参加したり、ビラ作りしたりしましたね。
迫川は、原子力計画の研究者でありながら反(脱)原発に転じた科学者の高木仁三郎さんにインタビューに行って、「私にしか答えられない質問をして」とピシャリとやられ、震え上がったそうです(本を読む限り、優しそうな方だっただけに、なおさら?)。ただそのセリフ、迫川は最近、店のスタッフにそのまま使っていますが…(こわっ)。
私も、画家の田島征三さんに、ステージ上でロックバンドの演奏に合わせ、大きなキャンバスに絵を描いてもらうようお願いしたところ、突然怒鳴られました。こわかったですよ。確かに、「反原発」の一言で征三さんはすぐのる、と安易に考えていたところがあります。そうしたら、「こっちは命がけで描いているんだぞ!」と。
今思えば、その時の田島さんが48歳。ちょうど今の私と同じくらい(ちょっと若い)です。私たちは20代でした。いやー、今のバイトスタッフから見たら、私たちも恐い存在なのでしょうか。
でも、結局、田島さんはその話を引き受けて下さいました。それからの長~いお付き合いです、田島さんとは。ベルクの椅子とテーブルは息子の燃さんの作品ですし。
それにしても、原発は今、CO2を出さないから「エコ」とかいってまた正当化されようとしていますが(温暖化とCO2の因果関係すらまだよくわかっていない)、そんな単純な話でいいのでしょうか?
(井野)
CO2は諸悪の根源なのか?ベルク通信2007年3月号
ちょうど原発問題に関心を持ち始め、貸しビデオ屋でメルトダウンの恐怖を描いた映画『チャイナ・シンドローム』(ジェーン・フォンダ、ジャック・レモン主演)を借りて見た直後に爆発したんですね。チェルノブイリ原発が。1986年の4月。声になりませんでした(この映画の公開直後、1979年3月にはスリーマイル島の事故が起きています)。よく、便利な生活にリスクはつきものと言われますが、その通りなんだけれど、そのリスクの大きさ(取り返しのつかなさ)を考える必要もあるんじゃないでしょうか。
田島征三さんのなつかしい写真が出てきました~。1988年。まさに、私が写真に目覚めた年。征三さんが描いている横で、3人の白衣の女の子が待機してるでしょ。これ、決まりだったんです。女の子(美大系の)3人、絵の助手をつけるのが。実は、私も1日だけやらせていただいたことあります。この日ではないんですが、征三さんは小室等さんとお二人で「はたけうたコンサート」というのを当時全国ツアーでされてまして、やっぱりステージで歌に合わせて絵を描いてらっしゃったんですね。そちらにどう?とお声がかかりまして。助手たちが征三さんの指示に従って泥絵の具で色をつくっていくんです。打ち合わせなし、助手どうしも初対面で、いきなり始まって。私はこっち系の色担当とか、もうその場で決めて。あがってる暇もないくらい必死でした。面白かった~。店長が、チャック・ベリーのバックをつとめたEストリート・バンドみたいと言ってますが、ベリーのコンサートもぶっつけ本番で、直前に会場に着いたベリーにスプリングスティーンが曲順を尋ねたら、一言「全曲、チャック・ベリーの曲」と答えたんですよね。でも、イントロが鳴れば、とりあえずどうにかなりそう?私たちの方が、インプロヴィゼイション(即興)性、高い?
チェルノブイリと言えば、本橋成一さんの『無限抱擁』が、ベルクの壁を使った写真展の第一回目でした。どうせやるなら、オリジナル・プリントで、と本橋さんの方からおっしゃっていただいて。注目集めましたね~。それから続々と著名な写真家が名のりをあげて下さいました。ところで、本橋さんの事務所に写真を取りにうかがった時、テレビの画像からただならぬ雰囲気が漂っていました。ニュースで地下鉄サリン事件を報じていたのです。1995年の3月でした。
(迫川)
愛川欽也パックイン・ジャナル 20120225 3/8 copy
愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20120225 3/8
◆原発問題のすべてを小出裕章さんに聞く
◆緑の政治運動とこれからの政党は
◆原発国民投票 大阪市6万2千、東京都は33万1千
◆橋下市長がじょじょに見えてきた
◆南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長
<コメンテーター>
早野 透(桜美林大学教授)、今井 一(ジャーナリスト)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>
小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
original
3/8 http://www.youtube.com/watch?v=JpKQCmUiw80&feature=channel
愛川欽也パックイン・ジャナル 20120225 1/8 copy
愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20120225 1/8
◆原発問題のすべてを小出裕章さんに聞く
◆緑の政治運動とこれからの政党は
◆原発国民投票 大阪市6万2千、東京都は33万1千
◆橋下市長がじょじょに見えてきた
◆南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長
<コメンテーター>
早野 透(桜美林大学教授)、今井 一(ジャーナリスト)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>
小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
original
1/8 http://www.youtube.com/watch?v=QRXyGVQVgFM
20111001 放送と電波の分離(抜粋) 高木基金 OurPlanet-TV/白石草さん
2011年10月1日 高木仁三郎市民科学基金 福島原発震災緊急助成中間報告会
高木仁三郎市民科学基金
http://www.takagifund.org/archives2/detail.php?id=188#02
福島原子力発電所事故をメディアはどう伝えたか
OurPlanet-TV 代表者氏名 白石 草 さん
URL http://www.ourplanet-tv.org/
【研究の概要】
2011年5月の助成申込書から
日本における原発推進政策は、読売新聞社社主で日本テレビ社長だった正力松太郎氏が導入に関与して以来、メディアとの深い関わりの中で進められて来た。電気事業連合会や電気事業者と放送局、新聞社のパイプは太く、原発問題は、長年、タブーとされてきたのも、こうした背景が否めない。
3月11日に福島第一原発事故が起きて以降も、政府や東電は事故を過小評価した情報提供を続け、マスメディアはほぼその情報に沿って報道を続けており、避けられるはずの被ばくを受ける住民が発生するなど、なお、予断の許さない状況にある。
この調査は、
(1)マスメディア内部で働くジャーナリスト、 (2)フリーランスやネットメディアで働くジャーナリスト、 (3)発信を始めた市民やNGOにそれぞれインタビューを行い、原子力事故報道に対してどう動いたのかを番組化するとともに、いくつかの事象(メルトダウン・20ミリシーベルト問題、デモ報道など)に関し、それぞれのメディアがどう報道したかを収集、分析することで、日本のメディアが抱えている課題を明らかにする。そしてあらためて、(4)市民のニーズに応えられる、あるべきメディアの姿、を代替案として提示し、実践していきたい。
==
original
http://www.ustream.tv/recorded/17632595
この成果は 2012/04/09 に4時間に亘、以下の番組として発表された
★徹底検証!テレビは原発事故をどう伝えたか?
http://www.youtube.com/watch?v=RiDkLmTeCk0
★徹底検証!テレビは原発事故をどう伝えたか?(後半)
http://www.youtube.com/watch?v=3wmaschfBDs
20120307 ニコ生×現代思想「フクシマ」は終わらない 3/3 吉岡斉 他
ニコ生から転載
原発の歴史を知らなければ、原発を語ることは出来ない。
破綻した日本の原子力政策の道のりと、
科学と社会のねじれた関係を、いま検証する。
思想や哲学を扱う雑誌として名高い青土社の『現代思想』が、
独自の切り口で原発問題を問い直す!
いまだに収束していない、福島原発事故。
東日本大震災から1年、私たちはこの国の知られざる姿を目の当たりにした。
戦後、日本各地に建設された原子力発電所の数々。
それは、ヒロシマ・ナガサキを経験した日本が、
脇目も振らず歩んできた「原子力大国」への道だった。
国際的な力関係の中で作られてきた、日本の特異な「原子力体制」。
そして、「御用学者」問題にとどまらない、科学と社会の歪んだ関係性。
原発の歴史を紐解くことで、その知られざる実態が明らかになる。
一体、誰が日本を「原子力大国」にしたのか?
ゲストに、日本の原子力政策分析の第一人者である吉岡斉氏と、
以前から新自由主義下における人文科学の興廃に警鐘を鳴らしてきた木原英逸氏、
新たな時代の科学技術の社会的責任について分析してきた塚原東吾氏が登場。
「フクシマ」を止められなかった歴史を検証し、
原子力大国・日本の、過去と現在、そして未来の姿を議論する。
【出演】
吉岡斉(よしおか ひとし)
九州大学教授。
著書に『原子力の社会史』(朝日選書 1999年、2011年に増補新版)
『原発と日本の未来』(岩波ブックレット 2011年)他多数。
『現代思想』への寄稿は「福島原発震災の政策的意味」(2011年5月号)
「脱原発とは何だろうか」(2011年10月号)他。
木原英逸(きはら ひでとし)
国士舘大学教授。
共著に『共生のための技術哲学』(未来社 2006年)など。
『現代思想』への寄稿は「科学技術「社会」論の新自由主義的偏向」(2011年12月号)
塚原東吾(つかはら とうご)
神戸大学教授。
訳書にD・R・ヘッドリク『情報時代の到来』(法政大学出版局 2011年)
K・S・ラジャン『バイオ・キャピタル』(青土社 2011年)他多数。
『現代思想』への寄稿は「災害資本主義の発動」(2011年5月号)
「ポスト・ノーマル・サイエンスによる「科学者の社会的責任」」(2011年12月号)
「震災のイドラ」(2012年3月号)他。
愛川欽也パックイン・ジャナル 20120225 5/8 copy
愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20120225 5/8
◆原発問題のすべてを小出裕章さんに聞く
◆緑の政治運動とこれからの政党は
◆原発国民投票 大阪市6万2千、東京都は33万1千
◆橋下市長がじょじょに見えてきた
◆南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長
<コメンテーター>
早野 透(桜美林大学教授)、今井 一(ジャーナリスト)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>
小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
original
5/8 http://www.youtube.com/watch?v=09bODTPF1U0&feature=channel
20140512「美味しんぼ」原発問題、福島など抗議 波紋広がる
原発事故を取り上げた人気漫画「美味しんぼ」をめぐる問題です。12日発売された最新号では「福島県には住めない」などとする意見が紹介されていて、福島県が「風評被害を助長するもので容認できない」として抗議するなど、さらに波紋が広がっています。動画でご覧ください。
Dailymotion愛川欽也パックイン・ジャナル 20120225 4/8 copy
愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20120225 4/8
◆原発問題のすべてを小出裕章さんに聞く
◆緑の政治運動とこれからの政党は
◆原発国民投票 大阪市6万2千、東京都は33万1千
◆橋下市長がじょじょに見えてきた
◆南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長
<コメンテーター>
早野 透(桜美林大学教授)、今井 一(ジャーナリスト)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>
小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
original
4/8 http://www.youtube.com/watch?v=QKtK2yCO7iI&feature=channel
愛川欽也パックイン・ジャナル 20120225 6/8 copy
愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20120225 6/8
◆原発問題のすべてを小出裕章さんに聞く
◆緑の政治運動とこれからの政党は
◆原発国民投票 大阪市6万2千、東京都は33万1千
◆橋下市長がじょじょに見えてきた
◆南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長
<コメンテーター>
早野 透(桜美林大学教授)、今井 一(ジャーナリスト)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>
小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
original
6/8 http://www.youtube.com/watch?v=_2hEUuoHq0Y&feature=channel
原発問題
原発いじめ
原発事故
原発性
原発 再稼働
原発避難いじめ
原発性胆汁性肝硬変
原発 英語
原発性硬化性胆管炎
原発姉貴
原発 安全性
原発 安全
原発 安全神話
原発 アメリカ
原発 安全対策
原発 アルバイト
原発 アニメ
原発 雨水
原発 adr
原発 アンケート
原発 いじめ
原発 いじめ 加害者
原発 事故 横浜
原発 いじめ 学校
原発 意味
原発 事故 横浜 小学校
原発 いじめ 特定
原発 一覧
原発 維持費
原発 今
原発 海沿い
原発 ウラン
原発 嘘
原発 ufo
原発 海
原発 運転中
原発 uae
原発 運転期間
原発 uae 韓国
原発 運転状況
原発 映画
原発 影響
原発 エネルギー
原発 煙突
原発 英語で
原発 延長
原発 英国
原発 愛媛
原発 エコ
原発 汚染水
原発 恩恵
原発 温暖化
原発 お金
原発 or 原子力
原発 温度
原発 汚染物質
原発 女川
原発 汚染土
原発 大阪
原発 稼働中
原発 稼働状況
原発 核兵器
原発 海外
原発 稼働率
原発 環境
原発 稼働数
原発 仮処分
原発 柏崎
原発 活断層
原発 求人
原発 危険性
原発 奇形
原発 給料
原発 危険
原発 企業
原発 九州
原発 給付金
原発 距離
原発 奇形児
原発 クリーン
原発 訓練
原発 空冷
原発 区域
原発 黒幕
原発 クッキー
原発 クリーンエネルギー
原発 クレーン 求人
原発 空爆
原発 警備
原発 見学
原発 建設費
原発 経済効果
原発 健康被害
原発 建設
原発 県
原発 警戒区域
原発 建設費用
原発 建設中
原発 コスト
原発 交付金
原発 国民負担
原発 今後
原発 コスト 安い
原発 co2
原発 構造
原発 雇用
原発 小出
原発 効率
原発 賛成
原発 作業員
原発 賛成意見
原発 再稼働 反対
原発 裁判
原発 再稼働 現在
原発 再稼働 賛成
原発 差別
原発 再稼働 どこ
原発 仕組み
原発 仕事
原発 真実
原発 出力
原発 死者
原発 新規制基準
原発 種類
原発 所在地
原発 新設
原発 静岡
原発 数
原発 推進
原発 数 日本
原発 水素爆発
原発 水
原発 数 世界
原発 水素
原発 水蒸気爆発
原発 推進派
原発 スクラム
原発 世界
原発 世論調査
原発 世論
原発 制御棒
原発 川内
原発 責任
原発 清掃員
原発 政府
原発 政策
原発 世界 数 推移
原発 訴訟
原発 損害賠償
原発 存在しない
原発 損失
原発 卒論
原発 その後
原発 送電ロス
原発 存続
原発 即死
原発 疎開
原発 対策
原発 台湾
原発 高浜
原発 高い
原発 タービン
原発 耐震基準
原発 武田
原発 太陽光
原発 耐震
原発 立ち入り禁止区域 地図
原発 地図
原発 中国
原発 チェルノブイリ
原発 地球温暖化
原発 地下
原発 地域
原発 中国語
原発 長所
原発 中止
原発 注水
原発 津波対策
原発 敦賀
原発 津波
原発 作り方
原発 ツアー
原発 作った人
原発 続ける理由
原発 ツイッター
原発 通行止め
原発 通行止め区間
原発 停止
原発 テロ
原発 定期検査
原発 停止中
原発 低コスト
原発 停電
原発 テロ対策
原発 停止 安全
原発 停止 影響
原発 停止 コスト
原発 とは
原発 東芝
原発 東京
原発 東電
原発 凍土壁
原発 統合
原発 トランプ
原発 東北
原発 東海村
原発 トルコ
原発 なぜ
原発 内部
原発 ない国
原発 名前
原発 なんj
原発 なぜ必要
原発 内陸
原発 何
原発 長崎
原発 ない県
原発 日本
原発 ニュース
原発 日本 数
原発 二酸化炭素
原発 新潟
原発 日本 地図
原発 日本海
原発 日当
原発 ニュース まとめ
原発 日本 割合
原発 温排水
原発 温排水 温暖化
原発 温排水 影響
原発 抜け毛
原発 温排水 放射能
原発 温排水 釣り
原発 温排水 養殖
原発 温排水 温度
原発 温排水 魚
韓国 原発 盗む
原発 燃料
原発 燃料費
原発 値段
原発 熱効率
原発 燃料 輸入
原発 年表
原発 年間発電量
原発 ネトウヨ
原発 年数
原発 燃料 ウラン
原発 農業
原発 ノンフィクション
原発 ノルウェー
原発 能力
原発 農作物 影響
原発 濃度
原発 能登
原発 脳梗塞
原発 農業被害
原発 残された動物
原発 廃炉
原発 反対
原発 発電量
原発 廃炉費用
原発 廃棄物
原発 廃止
原発 発電コスト
原発 反対派
原発 発電効率
原発 白血病
原発 避難区域
原発 避難 いじめ
原発 費用
原発 被害
原発 必要
原発 被爆
原発 日立
原発 避難計画
原発 被害者
原発 必要性
原発 福島
原発 福井
原発 フランス
原発 風評被害
原発 福島 場所
原発 負担
原発 不要
原発 福井県
原発 負担金
原発 不審死
原発 ヘリ 放水
原発 ヘーベルハウス
原発 ヘリコプター 放水
原発 減らす
原発 平和利用
原発 変死
原発 変換効率
原発 兵器転用
原発 補助金
原発 放射能
原発 補償金
原発 本
原発 放射線
原発 放射性物質
原発 保証金
原発 補償
原発 保険
原発 北海道
原発 マーク
原発 漫画
原発 マップ
原発 まとめ
原発 マンガ
原発 マスク
原発 松江
原発 町
原発 マーク1
原発 瞬楽永苦
原発 ミサイル
原発 三菱
原発 未来
原発 民主党
原発 宮城
原発 三菱重工
原発 美浜
原発 みたぞの
原発 民意
原発 南相馬市
原発 無限責任
原発 無人島
原発 斑目
原発 虫
原発 村
原発 無理
原発 無人機
原発 無関心
原発 無責任
原発 無害化
原発 メリット
原発 メーカー
原発 メルトダウン
原発 銘柄
原発 メルトダウンとは
原発 メリット コスト
原発 メディア
原発 メガワット
原発 メカニズム
原発 メーカー 日本
原発 問題
原発 もんじゅ
原発 問題点
原発 儲かる
原発 漏れ
原発 儲かる仕組み
原発 モニタリング
原発 もんじゅ 違い
原発 モニタリングポスト
原発 目的
原発 安い
原発 ヤクザ
原発 闇
原発 やばい
原発 やめない理由
原発 役割
原発 安い 嘘
原発 野菜
原発 山口県
原発 安くない
原発 輸出
原発 誘致
原発 輸出 ベトナム
原発 輸出 利益
原発 輸入
原発 有害物質
原発 輸出 メリット
原発 優位性
原発 輸入規制
原発 横浜 いじめ
原発 吉田
原発 ヨウ素
原発 読み方
原発 予算
原発 ヨーロッパ
原発 横浜 いじめ 学校
原発 横浜 小学校
原発 横浜市 いじめ
原発 横浜 いじめ どこ
原発 ランキング
原発 ランニングコスト
原発 ライブカメラ
原発 ラップ
原発 ランキング 世界
原発 落下
原発 ライブカメラ 不審者
原発 ライフサイクルコスト
原発 ラッスンゴレライ
原発 ライセンス料
原発 利点
原発 利権
原発 リスク
原発 立地
原発 利益
原発 立地場所
原発 立地 交付金
原発 略
愛川欽也パックイン・ジャナル 20120225 7/8 copy
愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20120225 7/8
◆原発問題のすべてを小出裕章さんに聞く
◆緑の政治運動とこれからの政党は
◆原発国民投票 大阪市6万2千、東京都は33万1千
◆橋下市長がじょじょに見えてきた
◆南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長
<コメンテーター>
早野 透(桜美林大学教授)、今井 一(ジャーナリスト)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>
小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
original
7/8 http://www.youtube.com/watch?v=t00cs29dR54&feature=channel
20140807川内原発再稼働を巡り国会審議 規制委に追及も
国会では原発問題を巡って閉会中審査が行われ、野党側は、鹿児島県の川内原発の再稼働に向けた安全対策に合格の判断を示した原子力規制委員会を追及しました。
民主党・辻元清美議員:「委員長は、火山の被害が大きいと言いました。それを確認する、確信を持つ作業はしていないんですか」
原子力規制委員会・田中俊一委員長:「川内原発の運用中にカルデラ噴火が起こると、火砕流が地域に押し寄せるような状況はないと判断をしている。念のため、モニタリングをして、仮に(噴火の)予兆が見えた場合、適切な対応を取るということです」
共産党・笠井亮議員:「欧州基準では格納容器の二重構造を求めている。日本の基準にはないのに、なぜこれでも審査結果が妥当だと、世界最高水準と言えるのかと」
原子力規制委員会・田中俊一委員長:「(日本の安全基準が)すべての点について、世界最高だとは申し上げておりません。世界最高水準のレベルにあるということです」
また、政府は、川内原発で事故が起きた場合の病人や高齢者の避難計画について、10km圏内では作成されているものの、10kmから30kmの圏内にある83の医療機関と144の社会福祉施設では作成されていないことを明らかにしました。
【ニコ生】桜井誠「在特会」VSしばき隊 原発問題とパチンコ問題は同じ
2015年4月25日 土曜日昼放送 在特会デモ街宣放送
あの東日本大震災から四年が経ち、ようやく復興の道を歩き始めた福島県。しかしそんな人たちを嘲笑うかのように極左暴力集団中核派が現地に続々入り込み反原発を隠れ蓑に福島各地で暴れまわっています。さらに全国で数を減らすパチンコ店が被災三県のみに限れば増加する異常事態も起きています。行動する保守運動は原発再稼働、反パチンコを訴えここに復興街宣を福島県郡山市で実施します。
【日時】
平成27年4月25日(土)
12:30集合 13:00開始 15:00終了予定
【場所】
JR郡山駅 駅前交番斜め向かい
【主催】
行動する保守運動
【現場責任者】
桜井誠
在日特権を許さない市民の会(在特会)
在特会では政治系ユーザー放送リスナー数日本一の番組『Makoトーク』をはじめ様々な政治系番組を提供しています。デモ行進や街頭活動の実況ほか集会、講演会などの屋内活動の中継も行っています。
在特会のデモは日本国家に白蟻のように巣食う在日韓国朝鮮人の危険性を訴えるため、一人でも多くの人々に伝えるための行動です!!
放送タイトル【在特会】 福島を取り戻そう!復興街宣 in 郡山
他にもニコ生の神回動画や喧嘩動画などおもしろい作品を上げております。是非ご登録下さいませ。
Nico nico Live broadcast zaitokukai
2010.10.15 参院予算委員会 福島みずほ 上関原発問題
http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?ssp=2661&mode=LIBRARY&pars=0.4752012922519204
“原発”に揺れる町~上関原発 祝島
http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-nifty.com/documentary/2010/03/27-931e.html
2014/01/09
茨城原子力協議会(佐藤守弘会長)の新年賀詞交歓会が9日、水戸市内のホテルで3年ぶりに開かれ、会員の原子力事業者や関係機関、市町村の代表ら約380人が原子力施設の安全操業や新しい技術の開発推進などを誓い合った。
佐藤会長は「原子力や放射線がエネルギー分野だけでなく、医療などの産業活動、生活の質の向上にも大きく貢献していることを、より積極的に発信していきたい」と誓った。
来賓の橋本昌知事は「3年ぶりの開催だが、この間、原子力を見る国民の目は随分変わった。これからの原子力がどうあるべきか、放射線の利用がどうあるべきか、みんなで議論していきたい」とあいさつした。
協議会副会長の山田修東海村長は「原発問題はとりわけ極めて慎重な姿勢で臨んでいる。各事業所の方々にはプラントの安全管理、さらなる安全対策を極めていただきたい」と注文した。
終了後、運転停止中の東海第2原発を保有する日本原子力発電の浜田康男社長は記者団の質問に答え、「(再稼働は)地元の理解を得ることが大前提」とした上で、「今、止まっている原子力発電所の再稼働が経営の第一の課題。一歩でもそれに近づけるように着実にやっていきたい」と意欲を示した。
同協議会は、放射線の基礎知識と原子力の安全に関する知識の普及啓発のため、原子力科学館(同村白方)の運営やセミナーなどを実施。賀詞交歓会は東日本大震災以降、開催を中止していたが、耐震補強工事を進めていた原子力科学館が4月に再開できる見込みが立ったことから、3年ぶりに開いた。
原子力発電を活用していくことを盛り込んだ新しい国の「エネルギー基本計画」を政府が1月中にも閣議決定する方針を示すなか、福井市では市民団体のメンバーなどがデモ行進し、原発ゼロを訴えました。
原発ゼロを訴えるデモ行進を行ったのは、市民団体のメンバーなどおよそ50人で、福井市の中央公園を午後1時半に出発しました。参加者は原発から自然エネルギーへの転換を呼びかける横断幕や「原発いつやめるの!?いまでしょ」などと書かれたプラカードを持って福井市の中心部およそ3キロを練り歩きました。
原発をめぐっては経済産業省の審議会が国の新しいエネルギー基本計画の中で「基盤となる重要なベース電源」と位置づけて原発の再稼働に前向きな姿勢を示していて、政府はこの計画を1月中にも閣議決定する方針です。
また、9日まで高浜原発と大飯原発の現地調査を行った国の原子力規制委員会の委員が再稼働の前提となる安全審査について「ことし夏ごろまでには終えられる」という認識を示しています。
行進を行った原発問題住民運動福井県連絡会の林広員さんは「『原発は危ないからなくしてほしい』という国民や県民の意向を無視して国が原発政策を進めるのはおかしい.原発ゼロ、再稼働反対をこれからも呼びかけていきたい」と話しています。
01月11日 19時17分